ZAZEN BOYSを中心とした向井秀徳作品に関するコメントやライヴレポなどを書いております。
Live Report #25 :LOFT(041117)
2004.11.17 新宿LOFT
 
1. Fender Telecaster
2. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
3. 安眠棒
4. USODARAKE
5. COLD BEAT
6. You Make Me Feel So Bad
7. 開戦前夜
8. 自問自答
 
 
 前日ツアーが終わったばかりだというのに、ZAZEN BOYSはなんてタフなんでしょう。この日は、EVIL SCHOOLっていうバンドが企画したライヴイベント“VANDAL PRESCHOOL 第弐夜”に出演しました(他の対バンは、FUCK YOU HEROESとIdea of a joke)。
 4バンドの対バンにもかかわらず、長尺の『開戦前夜』も含めて8曲も演ってくれて、小さいハコ好きのオレは大満足でした♪
 ライヴが楽しかったのは言うまでもありませんけど、ここLOFTの特徴は、ライヴスペースの外側がバーフロアになっていて、出演者もそこで飲み食いしてるってとこなんで、今回はそっちを中心に書いてみちゃいます。
 
 まず、ライヴ開始前。バーフロアのテーブルでトランプを切ってる向井さん。その前にいるカシオマン。「えっ、なんでトランプ?」そう思いましたが、謎は後で解けます。
 ひなっちは近くに座っていて、オレが会釈すると返してくれました。アヒト君は、カウンターに立ってスティックの滑り止め作業(サンドペーパー掛け)をしていました。とにかく全員リラックスムードです。
 やがて、他のバンドメンバーが近くに来ると、向井さんは実に礼儀正しい声で「あ、よろしくお願いします」と挨拶。紳士だ!
 
 そして、ライヴ終了後―――。
 ひなっちが着替えて出て来ます。「お疲れ様でした」と言うと「ありがとうございます」って明るく応えてくれました。「今度ここでDJするんですよね」って言うと「そうなんですよ。来て下さいね」って言ってくれて、とっても嬉しかったです。廻りにいたファンの女子とも愛想よく会話を交わしていて、ゴキゲンなご様子でした(笑)。
 アヒト君も出て来ました。けっこう厚着です。寒がりなのかな…。オレの「お疲れ様でした!」に対して「お疲れ様でした!」って返してくれたのが、なんか仲間に入れてもらえたみたいでメッチャ嬉しかったです。「ルミナスも行きます。頑張って下さい!」「ありがとうございます」。相変わらずの腰の低さに、改めて感動。
 出てきたカシオマンに「お疲れ様です。昨日はピックもらっちゃいました!」って言うと「あ〜あ〜、前の方で見てましたよね」だって。覚えててくれたんだ〜、感激(^o^)
 向井さんとも挨拶を交わした後、「トランプで、何やってたんですか?」って聞いたら「ドボン」っていう答。「え、マジで〜?」ってジョークかと思ったんすけど、本当だったことが後でわかります。(それにしても、音楽のこととか、い〜っぱい聞きたいことあるのに、いざとなると緊張して喋れないんだよな〜(x_x);)
 やがて、向井さんはバーカウンターでコロナビールを買って飲みながらライヴフロアとこっちを行き来した後、戻ってきてカシオマンと向かい合わせに座りました。なにかと思ったら、トランプを切り始めました。そう、マジでドボンが始まりました。カシオマンもコロナビールを飲みながら勝負。やがて、向井さんが「おお〜っ!」と大声を上げました。勝ったんですね。子供のように勝ち誇る向井さん、素敵でした☆
 さらにトランプを切り、第2回戦へ。この勝負は長くて、なかなか二人とも上がれません。オレは、一緒にいた友達と笑って見ていました。マジ長い勝負に勝ったのはカシオマン。上がった瞬間「ウォ〜っ!やった〜」って跳ねながら叫んでるんですよ!マジ嬉しそう。思わず「良かったですね〜、勝って」って声を掛けると「でも、ずっと負けてるから」だって。ずっとって…もしかしてツアー中から?もしそうだとしたらメッチャ笑えますよね。
 やがて、二人は打ち上げのため、ライヴスペースに戻って行きました。会費払えば参加していいみたいだったんですけど、さすがに遠慮しました。
 
 そんなこんなで、ライヴだけじゃなく、メンバーと直接いっぱい触れ合うことが出来たので、最高に楽しい一夜になりました☆
Live Report #24 :AX(041116)
2004.11.16 SHIBUYA−AX
 
 約二ヶ月半の長旅だった“TOUR MATSURI SESSION”第2弾も、ついに最終日がやって来ました!ツアーファイナルに選ばれた場所は、渋谷のAXでした。ツアー初日はまだ夏だったのに、もう季節は晩秋。この日の天気は晴れでしたが、夕方になるとかなり寒くなってきます。開場を待つ人たちの服装も、すっかり秋冬物でした。
 ツアーファイナルって、やっぱバンドにとって一つのポイントになる日じゃないですか、いろんな意味で気合が入るんじゃないかな〜。だからこの日は、いつもより曲数も少し多かったし、全体の時間も長くて、タ〜ップリ楽しませてもらいました(^o^)
 まずは、セットリストを書いてみましょう♪
 
1. Fender Telecaster
2. WHISKEY & UNUBORE
3. SHI・GE・KI
4. SEKARASIKA
5. USODARAKE
6. 6本の狂ったハガネの振動
7. CRAZY DAYS CRAZY FEERING (with 椎名林檎)
8. 安眠棒 (with 椎名林檎)
9. 黒い下着
10. NO TIME
11. DAIGAKUSEI
12. MABOROSHI IN MY BLOOD
13. IKASAMA LOVE
14. TANUKI
15. CHIE Chan's Landscape
16. You Make Me Feel So Bad
17. COLD BEAT
18. 開戦前夜
19. 最前線
20. MY CRAZY FEELING
21. 自問自答
UN1. KIMOCHI
UN2. 半透明少女関係
 
 開演時間から10分ほど遅れて客電が落ち『マーキームーン』が流れると、やっぱ強烈な〈押し〉が来ました。うん、マジで強烈。いつになく整理番号が早かったおかげで最前をゲット出来ましたが、それでもクッションバーに腹を強烈に圧迫され苦しかったぐらいですから、中間で見てたらマジ呼吸困難になりそうな勢いの〈押し〉でした。
 向井さんが「ト〜キ〜オ〜」「ブ〜ヤ〜」などと煽った後、アルバムヴァージョンのイントロ付きで『Fender Telecaster』からライヴ開始です。何回聞いても緊張感の張り詰めたこの曲はカッコいいです。『WHISKEY & UNUBORE』へのツナギは“酒持って来い節”でしたが、このツナギを初めて聞く人も多かったのか、爆笑が起こってました。
 3〜5は、一気にハイテンションで駆け上がって行きました。フロアも物凄い盛り上がりです。オレは、久しぶりにカシオマン寄りに立ってたんですけど、『SEKARASIKA』での吉兼さん見て、改めて「すっげ〜」って思いました。てか、この日のカシオマンの狂い方はハンパなかったな〜♪もう視線釘付けっすよマジで!
 4人が綺麗なコーラスで『6本の狂ったハガネの振動』を締めると、そのまま向井さんは『CRAZY DAYS CRAZY FEERING』のイントロを弾き始めました。「あれっ、ここにこの曲来たか〜」ってちょっと意外に思ってたら、なんともっと意外な光景が…。袖から黄色のZAZENツアティーを着た林檎姫がマイク片手に登場して来たんです!福岡で登場したことを知ってたから、まさか2度はないだろうと思ってたんで、超ビックリ!&最前でナマ林檎を見れたので嬉しかったです(^o^)
 白いブーツを履いた林檎氏は、ちょっとハニカムようなスタンスで、横に小さく揺れてリズムを取りながら、2曲コーラスして引っ込んで行きました。
 彼女の去ったのをキッカケに向井さんが「椎名林檎の黒いアンダーウェアを引っ張りはがす」と叫ぶと『黒い下着』。その強烈なスピードとリズムの嵐に、オレの脳内から林檎氏の残像は速攻吹っ飛び、再び座禅狂乱状態に引き戻されました♪
 カシオマンのクレージーで最高なギターは、『NO TIME』でも冴えまくってました!弾いてる表情がまたいいんだなあ。
 名古屋でも言ってましたが、向井さんは「『IKASAMA LOVE』のその後を歌った曲を聞いて下さい」と言って『You Make Me Feel So Bad』に。いやいや、そう思って聞くとせつない曲だな〜。
 ツアー最終日の『開戦前夜』は、またハンパなく最高でした!曲の感じによって顔の表情も変化するカシオマンの自在なギター、チョッパーの破壊力とジャジーなリードが交互に冴えるひなっちのベース、緩急を付けつつ跳ね回るアヒト君のスティックワーク、新しいフレーズが聞こえるたびに目で応える向井さんのバンマスぶり―――どれを取っても、この日の『開戦前夜』は満足度200%の御馳走でした☆
 アヒト氏のキックが突き刺さる『最前線』の後、向井さんはツアーファイナルを迎えた手応えと観客への感謝を丁寧に語ってからギターを置きました。そして「ギターを持たずマイク1本で『マイウェイ』を歌い上げたいと思います」って言いました。「えっマジ?違うよね…」と目でカシオマンに聞いているアヒト君(笑)。そして始まった『MY CRAZY FEELING』には、それこそ向井さんの「念の塊」を感じました。
 アンコールに応えた『KIMOCHI』は、客上げナシの「野に咲く」付きでしたが、配られたグラサンを掛けて〈カシオ→ひなっち→アヒト〉と歌った後、向井さんが袖から林檎ちゃんを連れて来て、細目のグラサンを掛けさせ、歌わせました。
 そして久々の『半透明少女関係』にメンバーもフロアも狂乱の宴状態となり、ライヴは終了しました。(写真は、ZAZEN BOYS結成以来、オレがライヴで初めてゲットしたカシオマンのピックです!初ゲットがツアーファイナルなんて、なんか超嬉しかったです!)
 
 ほんと最高のライヴでした♪楽しかった!感動した!脳内電気はビリビリしっ放しっす、マジで☆
 全力疾走してくれたメンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした!!!
Live Report #23 :名古屋(041111)
2004.11.11 名古屋 CLUB DIAMOND HALL
 
 新幹線なんて高い乗り物に乗れるはずもないオレですが、なんとか頑張って高速バス(往復で買うと新幹線の半額以下!)に乗り名古屋に行って参りました☆
 それにしても、誰が雨男なのか知りませんけど今回のツアーは雨の日が多い。この日も現地に着いたら雨(-_-;)。
 ライヴハウスは、名古屋随一の繁華街・栄に程近い場所にあり、最寄駅は地下鉄の「新栄町」。道に迷って遅刻したらヤだからと下見に行ったら、小屋入りして来たひなっちを発見(^o^)
 ハルバルやって来たのでせっかくだからと名古屋城に行ってみましたが、写真のように空はどんよりと曇って、3時頃でも夕方みたいでした。でも、この日のライヴはメッチャ熱かったっす☆
 まずは、会場のノリが凄い。みんなマジで楽しもうっていう気合に溢れてて、マーキームーンが流れるとグウォ〜って感じにハコ全体が盛り上がってました。それに応えるようにメンバーの演奏もハンパなく熱くて…とにかく《演者+観客=ライヴ》っていう公式を改めて実感しました♪
 
 この日のオープニング『Fender Telecaster』は、久々のアルバムヴァージョンでしたが、あのイントロの緊張感に身が引き締まりました。そして短い“酒持ってこい節”に続いて『WHISKEY & UNUBORE』―――まずはじっくり聞かせるこの日の構成がニクい。
 オレの大好きな『SEKARASIKA』は相変わらずカッコ良かったけど、この日の『NO TIME』がまたハンパなく気が狂ってて最高でした!楽器全体が刃物って感じ。
 なんか久々に聞いた気がする『 DAIGAKUSEI』は、このところライヴではアルバムよりスローテンポで演奏していましたが、今回はテンポアップしており、それがまた楽しかったです。
 会場も一緒になって「イカサマ、イカサマ」と叫んだ後、『TANUKI』『CHIE Chan's Landscape』っていう流れは意外でしたが、その意表を突かれた曲順がまた新鮮でした。『CHIE Chan〜』では、曲の良さにじっくり聞き惚れちゃったな〜(^o^)
 この日の『開戦前夜』が、またまた最高に良かったんです♪まずは、一人ひとりのソロパートが3人共いつになく長かったんです。カシオマンのソロは、今までに聞いたことのないフレーズがたくさん出て来て、緩急の付け方も良くって、ほんと素敵でした。ひなっちのソロも、パーカッシヴな部分とリード的部分の両方が楽しめてカッコ良かったなあ。そして、アヒトソロは、フロアタムを肘で緩ませる部分までがタップリあって、構成としても盛りだくさんでした。その後のインプロも向井さんがバンマス的に指揮者としてブレイクを仕切ったり、ドラムスとギターの掛け合いにベースが割り込んだり、息の合ったメンバーだからこそ出来る緊張感と遊び心のギッシリ詰まったパフォーマンスでした。もうマジで最高っ♪
 続いての『最前線』もライヴでは久々ですけど、ズッシリ感があって良かったです。
 アンコールの『KIMOCHI』では、客上げはなかったですけど、向井さんがメンバーにヘンテコグラサンを掛けさせ、自分も眼と眉が書いてある変装メガネを掛けて「野に咲く」を歌ったので、場内はゲラゲラ笑いながらの楽しいエンディングを迎えました。
 ノリのいい観客と熱いメンバーの演奏が合体して出来上がった最高のライヴ空間で時間を共有できた幸せに浸れたハッピーな遠征でした☆
 
1. Fender Telecaster
2. WHISKEY & UNUBORE
3. SHI・GE・KI
4. USODARAKE
5. 6本の狂ったハガネの振動
6. SEKARASIKA
7. NO TIME
8. 安眠棒
9. 黒い下着
10. DAIGAKUSEI
11. MABOROSHI IN MY BLOOD
12. IKASAMA LOVE
13. TANUKI
14. CHIE Chan's Landscape
15. You Make Me Feel So Bad
16. COLD BEAT
17. 開戦前夜
18. 最前線
19. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
20. 自問自答
UN. KIMOCHI
 
Live Report #22 :EAST(041019)
2004.10.19 渋谷 O-EAST
 
 誰もが「もう雨はいいよっ」と思ってるでしょうけど、ZAZEN BOYS野音以来の東京公演は、またも雨(-_-;)。それでも、円山町のライヴハウス前は、開場を待つ人々で混み合っておりました。 
 
1. 自問自答
2. SI・GE・KI
3. SEKARASIKA
4. USODARAKE
5. 6本の狂ったハガネの振動
6. 黒い下着
7. NO TIME
8. DAIGAKUSEI
9. MABOROSHI IN MYBLOOD
10. IKASAMA LOVE
11. TANUKI
12. Fender Telecaster
13. WHISKEY & UNUBORE
14. 安眠棒
15. You make me feel so bad
16. COLD BEAT
17. 開戦前夜
18. CHIE chan's Landscape
19. MY CRAZY FEELING
20. CRAZY DAYS CRAZY FEELING
UN. KIMOCHI
 
 以上のように、この日のセットリストは、曲目が少し入れ変わっていますが、驚くほどの大幅な組み換えはありませんでした。
 さて、この会場は、けっこう広いんですが、そのキャパに対してステージが大変高いんですよ。そして、その高いステージとフロアの間が、更に約1メートル空いています(いわゆる撮影ゾーン)。だから最前にいても、なんかメンバーが遠くにいるような気がしました。(←なんて贅沢な悩みで済みません)
 そのせいか、あくまでオレの勝手な想像なんですけど、観客とメンバーの一体感がやや薄い気がしたんですよ(…って、そう思ったのオレだけかな…)。観客はたしかに盛り上がってるし、メンバーも攻めてくるんですけど、なんか…うまく言えないんですけど、双方に微妙な距離感があったって言うか…、とにかくそんな気がしたんです。もしかすると、ここんとこ連続して300人前後のハコでライヴを見てたからかもしれませんね。
 そんなわけで、この日のライヴでは、いつもみたく全身トランス状態になって酔いしれるんじゃなく、一曲一曲をじっくり見せてもらったって感じでした。
 それはさておき、この日『開戦前夜』前のMCは、ドイツ人とイタリア人の混じった感じの人(?)が登場しましたよ(笑)。インプロ部分は、やっぱ楽しかった☆
 アンコールの『KIMOCHI』では、向井さんがフロアに降りて、かなり長いこと物色した後、女性3人と男性1人をステージに連れて戻ってきて「野に咲く」を歌わせました。
 あ、それと、も一つ。なかなか止まない拍手に対して「今日は、おしまいです」って言いに出て来たのは、ひなっちでした☆
Live Report #21 :宇都宮(041016)
2004.10.16 宇都宮VOGUE
 
 いくら金欠とはいえ、せっかく郡山まで行ったので、そのまま帰ったらもったいないので、翌日喜多方や会津若松を廻って、その足で宇都宮に乗り込みました。
 今回こそ名物の餃子を食べようと早目に到着し、評判の店で腹ごしらえをして、ライヴに臨みました。前回のツアーで来た時はギリだったので気が付きませんでが、このライヴハウスのすぐ近くに有名な「カトリック松が峰教会」という古い教会があり、とても凝った造りで見事でした。しかも開場前の夕刻には、ライトアップされて写真のように綺麗。
 では、宇都宮でのセットリストからどうぞ―――。
 
1. 6本の狂ったハガネの振動
2. SI・GE・KI
3. SEKARASIKA
4. USODARAKE
5. YURETA YURETA YURETA
6. 黒い下着
7. INSTANT RADICAL
8. NO TIME
9. MABOROSHI IN MY BLOOD
10. IKASAMA LOVE
11. TANUKI
12. Fender Telecaster
13. WHISKEY & UNUBORE
14. 安眠棒
15. You make me feel so bad
16. COLD BEAT
17. 開戦前夜
18. CHIE chan's Landscape
19. CRAZY DAYS CRAZY FEELING
20. 自問自答
UN1. KIMOCHI
UN2. 半透明少女関係
 
 郡山とは打って変わって、宇都宮の観客は、最初からハイテンション。〈押し〉は凄いわ、ダイバーは出現するわの、お祭り騒ぎ(笑)。それにノセられ、メンバーも気持ち良さそうに飛ばしていきました。
 長野以来、毎回かなり変わってたリストは、珍しく郡山とほぼ同じ。でも、今回のツアーでオレが参加したライヴでは初めての『INSTANT RADICAL』が久しぶりに聞けたのが、まずは嬉しかったです。
 この日も『Fender Telecaster』と『WHISKEY & UNUBORE』のツナギは、再び向井流浪曲でしたが、ネタが変わって「俺のボトルはどうしたんだ。この前は、まだたしか三分の一残っていたぞ。誰かが俺のボトルを飲みやがった」っていう感じの文句になってまして、これまた笑えました(^o^)
 『開戦前夜』前のMC、今日はフランス人らしいヴァージョン(笑)。ひなっちたちも苦笑してました。この日のインプロも楽しかったですね〜☆
 オレ的に印象的だった点を挙げます。まず、カシオマンがメロウでクラシカルな旋律のリードソロを取り、それをメッチャ優し〜い表情で演奏していた(メロディの気分と表情が絶妙にリンク!)こと。次に、ひなっちのソロが凄く攻撃的だったこと。そして、ドラムソロが長めで、手数も遊びも多かったことです。
 アンコールでは、一旦向井さんがフロアに出て女性をピックアップして一緒にステージに戻って「野に咲く」を。向井さん不在の間、ステージ上の3人は、ずっと演奏してますけど、この部分のアドリブ旋律が素敵でした。そして、この日は久々にアンコール2曲!『半透明少女関係』で盛り上がったのは言うまでもありませんよね☆
 終演後、出てきたメンバーはウチらの声援に優しく応えてくれ、移動車の中へ。次の渋谷も、超楽しみにしてます♪お疲れ様でした!

Next INDEX Back

ホーム 調理人 冷凍都市 番号少女 出前味噌 厨房
ブログ 掲示板


Last Updated: 2023/11/25 Sat.

メールはこちらまで。