ZAZEN BOYSを中心とした向井秀徳作品に関するコメントやライヴレポなどを書いております。
Live Report #38 :野音(050828)
2005.8.28 日比谷野外大音楽堂
 
 7月の渋谷を皮切りに始まった夏のツアーファイナルは、日比谷野音。曜日は違いましたけど、去年夏の野音も同じ8月28日でしたね。去年は、ちょうど2枚目のアルバム発売日直前でしたが、天気はあいにく小雨のパラつくどんよりした曇り空。今年は、昼過ぎまで雨も予想される天候だったけど、開演前までには回復し、雨に見舞われずに済みました。
 去年とはメンバーも変わったし、単純に比較は出来ないですけど、あくまでも参考までに書くと、この日演奏された全20曲のうち、去年の野音でもやった曲は12曲でした。―――そんなセットリスト。
 
1. SI・GE・KI
2. USODARAKE TAKE2
3. 安眠棒
4. HIMITSU GIRL'S TOP SECRET
5. MABOROSHI IN MY BLOOD
6. IKASAMA LOVE 
7. HARD LIQUOR
8. BRAIN CONSTRUCTION
9. YURETA YURETA YURETA
10. DAIGAKUSEI
11. TANUKI
12. CHIE chan's Landscape
13. 感覚的にNG(新曲)
14. SEKARASIKA
15. 開戦前夜
16. WHISKEY & UNUBORE
17. COLD BEAT
18. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
19. 自問自答
EN. KIMOCHI
 
 この日は、オープニングから新たな展開でした。おなじみ「マーキームーン」が流れて登場してきたのは、なんとひなっち一人だけ。「あれ?」っと思ってる中で、ひなっちがジャズテイストのカッコいいベースソロを。いいなあ〜って聞き惚れてたら、他のメンバーが登場し、そのままベースラインをもらって『SI・GE・KI』に。この展開、新鮮でカッコよかったですよ☆
 『USODARAKE』から『IKASAMA LOVE』まで一気に駆け抜けた後の、『HARD LIQUOR』は、新しい後奏付きのヴァージョン!文字で説明するのは難しいけど、素敵なオマケでした。
 しばしのチューニングブレイクに続いて『BRAIN CONSTRUCTION』。この日、後半部分にある向井さんのショルキーと他の楽器との掛け合いは、いつも以上に凄まじく、全員から繰り出される狂った振動に酔いしれました。
 続く『YURETA YURETA YURETA』(TAKE2?)では、またもブレイクのフェイント遊びがあり、ショルキーを駆使して遊びっぽいフレーズを弾いたり、さかんに「シェイク!」と連呼するなど、緊張と緩和をユーモア精神で繰り返すZAZEN BOYSならではのパフォーマンスが展開されました。
 開演前には明るかった空も、すっかり暮れてきました。そんなビル郡を見ながらのMCに続く『TANUKI』や『CHIE chan's Landscape』は、ミディアムテンポな分、音のひとつひとつが暮れかかった野外の空間に染み渡っていく感じで、ジ〜ンと来ました。
 その後で、時々向井さんがやる変な外国語交じりのコメントがあり、新曲を披露してくれました!それは、向井さんの日記にも書いてあった『感覚的にNG』という曲でした。コード進行とかは全然違いますけど、スローでフォーキーな前半部分から、だんだん狂乱してくるっていう意味では『CHIE chan's〜』タイプの曲と言えるかもしれません。俺、こういうのも好きです。
 そしてその後。俺にとっては、この日のベストテイクかもしれない『SEKARASIKA』。終盤までの疾走感溢れる演奏も最高だったんですが、この日は、後奏部分がアフリカの民族音楽的なアレンジになっていて、それが野外にフィットしまくり、もう鳥肌もんでした!その流れで「せ〜か〜らしか」というコール&レスポンスとなり、途中は「セ〜ク〜ハラしたい」などと変化し(笑)、おそらく10分以上に渡る演奏は、まさにライヴならではの圧巻でした☆マジ楽しかった〜♪
 続く『開戦前夜』では、カシオマンにMaxi-Singleジャケットのお面を被らせる遊びもあり、もちろん演奏も素晴らしく、更にその後、密度の濃〜い『WHISKEY & UNUBORE』が続き、更に更に切れ味冴える『COLD BEAT』、熱狂の『CRAZY DAYS〜』、言葉が突き刺さる『自問自答』と続くんだもん―――ZAZEN BOYSの引き出しの多さには脱帽です。…ってゆうか、こんなバンド他にないっすよ、マジで!
 野外のせいで声が拡散するのかもしれませんが、アンコールを求める声援や拍手の音量がとても小さい気がしたので、俺はとにかく全身全霊でメンバーの再登場を呼び続けました。
 そして再び出てきて届けられたアンコール曲は『KIMOCHI』。「伝えたい」気持ちが、ビシビシ伝わってきました。やがて、終盤。カシオマンを一人残して他の3人は去っていきます。残されたカシオマンは、例のお面を被りながらラストのフレーズをしっとりと弾き続け、最後に彼らしい狂った悲鳴のようなフレーズを掻き鳴らして、お面を取って去っていきました。
 
 ひなっち一人から始まり、カシオマン一人で終わるという演出も含め、この日のライヴは、新たな発見と感動に満ちた素晴らしいものでした☆☆
 終演後、ひなっちは比較的早く出て来たので、さっと挨拶を交わしましたが、すぐにクルマで退場。だいぶ経ってから、向井さんが松下さんと出てきました。新曲のタイトルを確認したら「あ〜あ、そうね」とのお答え。松下さんと共にバンで去っていきましたが、途中までスライドドア開けっぱなんだもん、危ないって(笑)。最後に、吉兼さんが歩いて来ました。聞いたらタクシーで帰るんだって。目の前の道は、そんなタクシー走ってなかったんで、俺、少し先まで行って捕まえてきちゃいました。吉兼さんの乗ったタクシーを見送りながら、ZAZEN BOYSと同時代に生まれた幸せを噛み締める夏の夜でした。
 
Live Report #37 :SUMMER SONIC(050813)
2005.8.13 幕張メッセ ISLAND STAGE
 
 先日のRIJに続いて、ZAZEN BOYS今年二つ目となる夏フェス参加は、SUMMER SONICでした。会場自体は、CDJでも使われた幕張メッセですが、主催者が別の為、ステージの配置や会場内のレイアウト、スタッフワークなどは全然違っていました。ZAZEN BOYSの出演したステージは、サマソニとしても今回初めて増設した場所で、メッセ内に設けられたステージスペースとしては最も小さい規模でした。
 当初のスケジュールでは、ZAZEN BOYSは13:50の出演予定だったんですが、運営スタッフの不手際で入場規制や場内整理に恐ろしく時間が掛かり、なんと2時間も遅れてのスタートとなってしまいました。
 詳しい説明もないまま待たされたウチらも辛かったですが、俺が一番心配したのは、松下さんのドラムスサウンドチェックも済ませ、一旦はスタンバったZAZEN BOYSメンバーが、長時間待たされることで受ける精神的なテンションへの影響でした。しかし、2時間後に出てきたメンバーは、見事にテンションをリセットし、素晴らしいステージを見せてくれました!
 
1. 開戦前夜
2. MABOROSHI IN MY BLOOD
3. IKASAMA LOVE
4. HIMITSU GIRL'S TOP SECRET
5. USODARAKE TAKE2
6. COLD BEAT
7. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
8. 半透明少女関係(お祭りビート付き)
 
 まるで「ほんとにお待ちどうさま!」と言ってるかのような明るい笑顔で向井さんはグラサンで登場。他の3人も実にすがすがしく登場して位置に付き、まさに「冷静だが、なにかを燃やし続けている」ような『開戦前夜』をブチかましてくれました。その姿勢にまず感動。
 そして、『MABOROSHI〜』から『USODARAKE TAKE2』へとほぼノンストップで駆け抜ける座禅列車。その勢いに、我を忘れて乱舞するうち、会場は既にZAZEN BOYSとウチらだけの祝祭空間と変わっていました。
 続く『COLD BEAT』で、クールかつ緻密にキメて終盤へ。ひなっちのピョンピョン跳びが冴える(笑)『CRAZY DAYS〜』から、もしかしてとは思ったけど、やってくれました『半透明少女関係』♪いや〜、マジで凄かった!メンバーにとってもウチらにとっても長かった2時間の押しを吹き飛ばすような凄まじい演奏だったです☆
 
 約40分のステージは、あっという間に終わってしまいましたが、カッコ良さと楽しさがギュッと詰まった濃〜い40分でした(^o^)今、ここで改めてZAZEN BOYSのメンバーに向けて叫びたいと思います―――どうもありがとう!そして、本当にお疲れさまでした!
Live Report #36 :RIJ(050806)
2005.8.6 ひたち海浜公園LAKE STAGE
 
 今年で6回目を迎えるROCK IN JAPAN FESTIVAL。その2日目にZAZEN BOYSは出演したわけですが、登場したのは、LAKE STAGEで、しかもトリ。奇しくもNUMBER GIRLが解散を発表する直前にライヴを行った場所が、ここだったわけで、しかもやはり2日目(2002.8.10)のトリでした。あれから3年後、今度はZAZEN BOYSとして向井さんは同じステージに立ったわけで、そう考えると感慨深いものがありました。
 今回のフェスは、ビッグネームの出演決定なども影響してか、前売券も即日完売し、この日も開場前からかなりの人出でした。しかし、主催者側からの「フロントエリアは、その時本当にそのアーティストを見たい人だけが立つ場所です」というアナウンス効果もあって、おかげさまで最前で見ることが出来ました(^o^)
 
 セットチェンジの時、メンバーの中で松下さんだけは自ら登場し、スネア→セカンドスネア→ハイハットと順番にサウンドチェックに協力。そして、「全部くださ〜い」と言われ短いドラムソロを。ソロが終わった松下さんに、会場から拍手が起こると、照れくさそうに笑って引き上げていきました。こういう光景が見れるのも、フェスならではの楽しみですよね。
 改めて登場したメンバーは、薄暗くなりかけた夕空を、鋭い音の刃物で切り裂いていきます。お台場の時に比べれば、もちろん遥かにRIJはZAZEN BOYSを見たくて来てる人が多いとは思いますけど、夏フェスだし、初めてZAZEN BOYSに触れるという人も多いはずだから、メンバーにとっても不特定多数の観衆にバンドの存在を知らしめる意味もあるわけですよね。そんな中、選ばれたセットリストは、まさに現在のバンドの様々な側面を凝縮したような構成になっていました。
 
1. 開戦前夜
2. USODARAKE TAKE2
3. HIMITSU GIRL'S TOP SECRET
4. MABOROSHI IN MY BLOOD
5. IKASAMA LOVE
6. SEKARASIKA
7. KIMOCHI
8. COLD BEAT
9. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
10. 自問自答
EN. 半透明少女関係(お祭りビート付き)
 
 同じLAKE STAGEに登場したthe band apart(3つ前)、BEAT CRUSADERS(2つ前)、BACK DROP BOMB(1つ前)が、いずれもノリ易い曲でライヴをスタートさせたのに対し、ZAZEN BOYSは『開戦前夜』から始まったんですよ☆その潔さと、カッコ良さったらないじゃないですか!ソロも、ブレイクもキメてくれ、やっぱZAZEN BOYSは唯一無比のバンドだな〜って改めて思いましたが、そんな感動に浸るヒマもなく、『USODARAKE TAKE2』のビートで身体は揺れまくり状態に突入!ヤバい、ヤバ過ぎる♪
 少しづつ暮れていく空に、向井さんとウチらの「MAっ・BOっ・ROっ・SHIっ」の声が響き渡る狂乱状態を経て、後半最初の曲『SEKARASIKA』は、もうとんでもない境地に達していました。不協和音を狂ったノリに昇華していく前半部分も、半音づつ上がっていく部分も、ソロを含んだ長い後奏部分も、とにかく凄まじい演奏で、ほんとこんなのマジZAZEN BOYSでしか聞けない!ヤバい、マジやば過ぎる〜♪
 すっかり日も暮れて、照明に照らされた野外空間に響く『COLD BEAT』は最高にカッコよく、無音のブレイク部分は、夜のLAKE STAGEというロケーションにハマりまくり、ゾクゾクしました。ヤバい、マジやば過ぎるよ〜〜♪
 そして『自問自答』では、向井さんの声だけになる「新宿三丁目の平和武装や」からの部分に「1945年8月6日8時15分や、1945年8月9日11時2分や」という言葉が追加されたんですが、それを聞いた時、思わず涙が出ちゃいました。
 
 10曲に及ぶ演奏を終え、去って行ったメンバーを引き戻そうと、俺は精一杯の声と拍手を送りました。「ねえ、みんな声が小さいよ」そう思いながら必死で声を上げました。それに応えてくれたのか次第に声量が増してきました。
 そして、再び登場してくれたメンバーから贈られた曲は、なんと『半透明少女関係』!この曲は、アヒト君在籍最後のライヴとなった去年のCDJ以来、ライヴでやってなかったから、もしかして封印されちゃったのかと心配してたけど、それが松下さんが加わった第2期として初めて披露されたんですよ☆しかも、〈お祭りビート付き〉で♪嬉しかった!楽しかった!大声で「らっせ〜らっせ〜らっせ〜ら〜っ!」って叫んで超盛り上がった!マジすっげ〜良かった♪
 
 夏、野外、ロックフェス―――そんな最高の空間でZAZEN BOYSのライヴを見れて、本当に幸せでした。まさに至福の時を過ごさせてもらいました。ZAZEN BOYS最高☆
 
Live Report #m-7 :LOFT/PLUS ONE(050726)
2005.7.26 新宿LOFT/PLUS ONE
 
 この日、“向井秀徳MATSURI SESSION AT LOFT/PLUS ONE”というイベントが行われました。今回は〈トークライヴ〉と書かれてないし、「ゲスト:曾我部恵一」となってるし、更には向井さんの日記でeastern youthの吉野さんが参加するってわかったし、どんなイベントになるのか、もう楽しみにしてました。―――そして、イベントは、そんな期待を裏切らないどころか、想像以上のとんでもない凄いことになったんです☆
 
 開演時間になると、向井さん・曾我部さん・吉野さんの順でぞろぞろ登場し、向井さんがラフな感じで2人を紹介しました。そして、順番を決めて2〜3曲づつ歌いましょうっていう話になり、まあ登場順ってことになりました。ステージ向って左端にテーブルと椅子があり、そこが控え席&飲み席となっており、中央やや右寄りにマイクスタンドと譜面台が置いてあり、そこで歌うと。ハコ自体が居酒屋風ライヴハウスってコンセプトだから、順番じゃない時は左で飲んでるわけで、まあウチらと同じ客状態っすね。曾我部さんと吉野さんはナマから始め、向井さんは焼酎緑茶割りでした。
 
 まずは、向井さんが『CRAZY DAYS CRAZY FEELING 』『6本の狂ったハガネの振動』を。その間、曾我部・吉野両氏は楽しそうに飲みながら聞いてるわけで、その二人を含めた光景がいいんです。
 続いて曾我部さんが、最近生まれた女の子の名前を「春子」と紹介すると、吉野さん「いい名前だ!」と嬉しそう。その名にちなんで作ったという『春子ROCK』などを披露。陽気なトークとノリのいい演奏で楽しませてくれました。向井さんが、マイクスタンドの角度を調整してあげ、ステージスタッフに成り切ってるのも笑えました。
 その後、吉野さんも2曲。そのひとつは『片道切符の歌』という曲でeastern youthの次のアルバムに入るかもしれないそうです。吉野さんは、最後までエレクトリックでしたが、一人で弾き語っても、あの熱いシャウトぶりは変わらず、朴訥としたトークとの差が面白かったです。
 順番が戻って来た向井さん、まずは『SI・GE・KI』で、さっきよりラウドな感じの演奏を。次の『Delayed Brain』では、「こんがらかってる〜」部分を飲んで見てる二人に振ります。曾我部さんは歌うんですが、吉野さんは「歌うか!」だって(笑)
 次の曾我部さんは、既にかなり酔っ払ってきた様子で、「ケータイで好きな女の子にメールをしたりする。そして真夜中に、電話したくなって、でも寝てるから悪いと思って、やめる。でも、こっちが起きてるんだから、向こうも起きてるかもしれないと思って、また掛けようとする」みたいな話を前振りと曲中に何度もしながら『Telephone Love』という曲。この曲で、曾我部さんも、ご両人や観客とコール&レスポンスで盛り上がります。吉野さん、さっき拒んだくせに今度は歌うんだもん。そこがまた笑える(^o^)。しかも、「T・E・L・E、 PHONE」ってスペリングコールになったら、口廻ってないし…(笑)
 楽しそうに向井さんも歌ってたこの曲が終わると、一旦休憩になりました。
 
 休憩後は、吉野さんから。「なに歌うかな〜」って言いつつ、持ってきた手綴じの歌詞コードファイルみたいな束を繰って、決めたのが『雨曝しなら濡れるがいいさ』。eastern youthのライヴで超盛り上がるこの曲ですが、弾き語りだと、また別の迫力があって凄く良かったです。不思議なことに、吉野さん一人なのに、ニノさんやタモさんの姿が見えるような気がしました。
 そして向井さん。ここで一気に5曲演ってくれました〜♪『The Days Of NEKOMACHI』→『 I don't know』→『YOUNG GIRL SEVENTEEN〜』ときて、続いて『TATTOあり』と『DESTRUCTION BABY』を。この2曲は、久しぶりに聞けたので嬉しかったなあ☆向井さんも、だいぶ酔ってきたみたいで、『TATTOあり』では1番を2回歌ったりしてましたけど、そんなラフな飲み会のフンイキがまたいいんですよ、これ。
 その後に登場した曾我部さんは、もう完全に〈酔っ払い状態〉。フラフラしながら「家には帰りたくな〜い」という歌詞が何度も出てくるオーソドックスなブルースナンバー『Fire Engine』を熱演。酔っ払ったテンションが、ブルースのコード進行とマッチして、異常な盛り上がりになって行きました。向井さんのエレギを借りて弾いてたんですが、掻き鳴らすうちに弦で指を切ったらしく、白いボディーが血で真っ赤に!しまいには、客席に落ち(俺の目の前に落下!)ながらも弾き続けるので、場内は笑いながらもノリノリ。最後は、ステージに抱え上げられて終わりましたが、向井さんが「こんなのは見ようたってなかなか見れないね」と嬉しそうに言ったように、まさにライヴ感溢れる演奏でした!
 吉野さんは、そんな後だからちょっと困ってましたが、ルースターズの曲など2曲をカバーして歌ってくれました。
 再び順番が来た向井さんは、ずっと使っていたアコギを手にしましたが、接触不良らしく何度試してもアンプに音が廻りません。ほとんどの客はセットチェンジの休憩みたいな気分でザワザワしてましたけど、俺は向井さんの気持ちが伝わってきて「直って!」って祈り続けました。しかし、結局治らず血染めのエレギに持ち替えて『KIMOCHI』を演奏。最後は、ご両人や観客を交えての大合唱となり、曾我部さんがラストを仕切って凄い盛り上がりの中退場。しかし、火の点いたウチらのテンションは消えるはずもなく、アンコールを求める声が大音量で場内を包みます。
 声援に応えて出てきた向井さんは、「なに〜行きましょうかね」の質問に「『自問自答』〜っ」と声が掛かると「な〜がいっ」と自ら言って(笑)、もう一度『Delayed Brain』を。途中から曾我部さんと吉野さんも加わり、逗子で見せてくれた〈片付けながらのコール&レスポンス〉で去っていきました。
 
 3人のステージを間近で一度に見れただけでも最高だったのに、その上、酔っ払ってハジケていく3人と一緒に時間を共有できたわけですから、まさに至福の3時間でした。何度も書きますけど、これだからライヴは行っとかなきゃです!
Live Report #35 :名古屋(050722)
2005.7.22 名古屋QUATTRO
 
 万博開催中の名古屋に再びZAZEN BOYSが訪れたこの日は、蒸し暑〜い日でありました。もう立ってるだけで汗がジト〜ッと肌に貼り付いて来る感じで、不快指数は相当高かったんじゃないかな。
 名古屋のQUATTROはPARCOの8階にありましたが、渋谷と違って入り口とライヴフロアが同じ階なので、開場時間前からリハの音が漏れ聞こえてきて、ライヴ前の気分も盛り上がります。(フツ〜に買い物に出ようとするカシオマンに遭遇!)
 渋谷でも開演前に掛かっていたピンク地の“HIMITSU GIRL'S〜のMaxi-Singleジャケット垂れ幕 ”が手作業で取り外され(笑)、5分押し程度で始まったライヴは、この日の気温以上にアツいものでした!
 
1. Fender Telecaster
2. USODARAKE TAKE2
3. 安眠棒
4. HIMITSU GIRL'S TOP SECRET
5. BRAIN CONSTRUCTION
6. YURETA YURETA YURETA
7. MABOROSHI IN MY BLOOD
8. IKASAMA LOVE
9. HENTAI TERMINATED
10. HARD LIQUOR
11. SEKARASIKA
12. KIMOCHI
13. DAIGAKUSEI
14. TANUKI
15. WHISKEY & UNUBORE
16. CHIE chan's Landscape
17. COLD BEAT
18. CRAZY DAYS CRAZY FEERING
19. 自問自答
EN. 開戦前夜
 
 この日の蒸し暑さには、さすがの向井さんも参ったらしく、開口一番「あ〜ついっ」とコメント。でも、久々にZAZEN BOYSを迎える名古屋っ子は、序盤からヒートアップしており、そのハイテンションなノリに応えてメンバーの温度もぐんぐん上昇して行きます。
 その最初の高波は、向井さんの「ギタ〜、カシオメ〜ン」に続く『BRAIN CONSTRUCTION』でやって来ました。後半部分、キーボードと各楽器のインプロ的セッションが、今まで見た中で最も長く、メンバーがノリに乗ってるのがわかったし、演奏も最高でした☆
 別アレンジで変身した『YURETA YURETA YURETA 』では、向井さんがブレイクすると見せかけてしない〈フェイント〉を掛け、騙されたカシオマンが「あれっ?」って顔をすると、そ知らぬ顔で自分の顔を触るオトボケを見せるなど、曲のカッコ良さだけじゃなくパフォーマンスも楽し過ぎ〜(^o^)
 そして、この日の『SEKARASIKA』は凄かった〜!ブレイク後、ソロパートから始まる後半部分がメッチャ長かったんですけど、ソロは3人とも個性的で変化に富んでたし、「うるせ〜」ってなってからの競演のテンションもハンパなかったし、〈これぞライヴ!〉って感じで、とにかくマジ良かった〜♪
 この日、ひなっちがメッチャ嬉しそうにニコニコしながら演奏していたのが印象的でしたが、この曲ではアイコンタクトされた松下さんもニコニコで楽しそうだったな〜。
 向井さんは『SEKARASIKA』前のMCを、わざと英語でやって笑いを誘ってましたが、『KIMOCHI』の後半「野に咲く…」で、会場から引き上げた女子にも英語でインタビューしてました(笑)。向井さんが女子を探してる間に、両手を挙げて手拍子をしている松下さんの素敵な笑顔も印象的でした。
 『COLD BEAT』後奏のミュート部分では、向井さんが足を踏み鳴らして、かなり長い間カウントを取り続けていました。『CRAZY DAYS〜』では、久しぶりにガンガン煽るひなっちの姿が光ってました。
 
 今年初&去年11月以来となる名古屋上陸を待ち侘びていたファンの熱気と、それに応えるメンバーのテンションがうまく噛み合って大きな〈うねり〉を作り出した―――そんな感じのライヴでした。
 終演後、最初に出て来たひなっちに「今日はメッチャにこにこしてましたよね。なんかいいことあったんですか?」って聞いたら「いいことありまくりっすよ」だって(笑)。でも、生まれたばっかの女の子は連れて来なかったんだって…。カシオマンには、買い物のこと聞いちゃいました。松下さんは「今日はちゃんとわかりましたよ」って言ってくれたんで嬉しかった(^o^)。向井さんも上機嫌で、エレベータに乗り際、なんと向井さんの方から手を差し伸べて握手してくれました!いやいや、バスに揺られ出掛けて良かった良かった☆

Next INDEX Back

ホーム 調理人 冷凍都市 番号少女 出前味噌 厨房
ブログ 掲示板


Last Updated: 2023/11/25 Sat.

メールはこちらまで。